こんにちは、まろぽちです。
妊活中には、普段の過ごし方や運動方法、食事など、
どういったことがよいのか気になる人も多いと思います。
そこで、私が参考にした本や動画とその実践方法をご紹介します。
「妊活にいい習慣」がまとめた本の紹介と実践編

「妊活にいいこと大全」は、妊活について書かれた本のなかで、読みやすくて参考になると思った一冊をです。
「妊活にいいこと大全」の主な内容
この本は、妊活中の方とそのパートナー向けに、食事、睡眠、運動などの「妊娠力を高める61の習慣」をまとめてあります。
全部の習慣を試すのではなく、無理せずに今の生活で出来そうなことから試すよう案内されていて、習慣ごとに詳細とイラスト、妊活にいいことが書かれています。
みつけた時に「読みやすそう」と手に取りました。
本書の内容には不妊治療に携わる医療関係者や栄養の専門家などが関わっているそうで安心です。
習慣で実践していること
本の中から、実践に取り入れたり、もともと実践していたことを5選にまとめてみました。
1 毎朝、同じ時間に起きる
生活リズムが整うと、メラトニンが分泌されて卵子の発育によい効果があるそうです。

私は、生活リズムが崩れないように、パートナーの起床時間に起きています。
2 夕ご飯は22時までにすませる
早い時間の食事ほど消化エネルギーが活発で脂肪になりにくく、体内時計が整うそうです。

私は、体重が増加したことも気にしていて、週末以外は21時には夕食をすませるようにしています。
3 睡眠の目標は6~8時間
十分の睡眠がとれると疲れがたまりづらく、自立神経が整い、子宮や卵巣の働きよくなそうです。

私は、遅くとも23時には眠るように心がけていてます。
4 パートナーとの幸せスキンシップ
幸せホルモンのオキシトシンが分泌されて、パートナーへの愛情が増したり、自分もハッピーな気持ちに包まれるそうです。

私は、一緒に寝ていたり、夜マッサージをしてスキンシップをとっています。
5 サプリはマルチビタミン+葉酸+鉄に注目
不足ぎみの栄養が補え、妊娠をはばむ原因をなるべく遠ざけれるそうです。
本書には、必要なサプリメントもまとめれています。

私はマルチビタミンではないですが、鉄や複数のビタミンも入っている葉酸や、ビタミンDを毎日とるようにしています。
サプリメントは別の記事で紹介しているので、よかったら読んでみてください。
その他
その他にも、まだ、習慣とはならないですが、たまに実践したり心がけていることは下記にとおりです。
- 素肌を出して日光にあたる
- 通勤の往復で20分歩く
- 「魚」を積極的に食べる
- 下半身に筋力をつけてる
- 寝る前にストレッチと腹式呼吸
この他にも、わかりやすく妊活にいい習慣がまとめられているので、よかったら読んでみてください。
おすすめストレッチ動画
妊活中の運動は、生活習慣の予防や基礎代謝の向上、ストレス解消等に効果があり、毎日15分程度の軽い体操やウォーキング等の有酸素運動をすることがよいとされています。

私は、週に1~2程度はウォーキングを行っています。他には家でYou Tube動画でストレッチをしたり、30秒ジャンプをしてみています。
なかなか毎日歩くことが難しい人も多いのではと考えたので、今回は私が普段みているストレッチ動画を紹介します。
私がよく見ているのは「竹脇まりなさん」と「ズボラストレッチ」です。
また、よく背中が痛くなるので解消できるストレッチはないかなと色々試してまして、結構効果あるなと思っているのは「Kazuya Sakoda(コリ解消)」です。
竹脇まりなさん
竹脇まりなさんは、激しめの運動から、夜寝る前にリラックスできるストレッチ等、たくさん種類があります。私は、筋力不足だと思っているので、筋トレのつもりで見ています。
毎日はなかなかできていませんが、気合をいれたときや、やる気があるときは見ています。
ズボラストレッチ(深井裕樹さん)
中々やる気が出ないときでも続けやすいのは、「ズボラストレッチ」です。
深井さんがいつも、「無理しなくていいです、さぼっても大丈夫」と動画のなかで言ってくれるのもよくて、寝たまま簡単にできるストレッチ等、気軽にできる動画が多くあります。
柔軟メインで血行やコリ等にも効いてる気がするのでオススメです。
Kazuya Sakoda(コリ解消)
運動的なストレッチではないですが、私は背中や肩がコリが日常的にあるので、試してみて効果を感じたのが、整体院の迫田和也さんの動画です。3分のセルフケア等、ちょっとした時間で視聴できるので手軽でオススメです。
その他にも、「妊活 ストレッチ」と検索すると妊活向けのヨガ等があるので、それを視聴していることもあります。
よかったら試してみてください。
コメント