
こんにちはまろぽちです。
私は妊娠中、嬉しさだけでなく「無事に生まれてきてくれるか」という不安が何度もよぎりました。
「成長具合は普通なのかな?」「今しておいたほうがいいことはなんだろう」などの疑問を抱えては、ネットで検索したり、知り合いに聞いたりしていました。
そこで、私が妊娠初期から出産までどのように過ごしたか、どんなことがあったのかを、同じように気になっている方に向けて「妊娠記録」として紹介しています。
ここでは、私の妊娠中期7ヵ月目~妊娠後期8ヶ月目の体調や活動についてを書いてます。
妊娠7ヶ月(24~27週目)
妊娠7ヶ月目は、おなかが全体的に大きくなり、前かがみの姿勢が取りづらく、トイレや靴下・足の爪切り等がしづらくなっていました。
また、内臓が圧迫されてくるため、食後にムカムカしたりする方もいるそうで、その場合は一回の食事を減らして、小分けに食べる等がよいそうです。
24週~27週目【妊娠中期のラスト】
妊娠24週~27週目は、赤ちゃんがヒトらしい姿なってきて、羊水のなかで体の向きを変えたり回ったり、活発になる時期です。
この時期は、ウォーキングを1時間×週3程度していたおかげか、体重増加はゆるやかになっていました。ですが、26週目の健診でカンジタに感染してしまってい、塗り薬や錠剤を1週間程度使用していました。

運動の効果かもしれませんが、よく眠れるようにはなっていて体調もよかったですが、夜ちゃんと寝ても、お昼寝しないとつらいくらい眠い日が増えていました。
出産準備1️⃣
7ヶ月目に入る頃に引っ越しをしたので、この頃から、ベビー用品や出産(入院)準備などを少しずつ揃えていきました。
購入品の詳細は、別記事で紹介したいと思いますが、おしめやミルク、肌期・ガーゼー類等は、店舗を何箇所か回った結果、「西松屋」が全体的に安いことが分かったので、西松屋で揃えてたものが多いです。授乳ケープやクッション、バスタオル等はネットで購入しています。

退院用の赤ちゃんのおくるみとベビードレスは「アカチャンホンポ」で、母にプレゼントして貰いました。
妊娠8ヶ月(28週~31週目)
妊娠8ヶ月の赤ちゃんは動きも活発になり、胎動を強く感じるようになります。
身長は40cm程度、体重は1,500g程度になるため、おなかがさらに出てくるため、足元が見えづらくなったり、腰や背中の負担がかかってきます。
聴覚も発達してくるので、私は、おなかの赤ちゃんに話しかけたり、音楽を聴かせてみたりしていました。
28週目【妊娠後期スタート】
28週目から妊娠後期になります。赤ちゃんの骨格が完成し、筋肉も発達するため、動きも活発になり、おなかの外で生きていくための機能が備わり始めます。
私は28週健診で、赤ちゃんが逆子になっていたため、逆子体操と左側を下に休むよう案内されました。
逆子体操の資料では10分程度と記載されていましたが、担当医からは5分程度でよいと指導されました。下記の動画のような体制で寝る前に5分「猫のポーズ」のような体操をして、終わったら左側を下にして寝ていました。逆子は次の健診で戻っていなかったので焦りましたが、32週目の健診で戻っていたのでよかったです。

初めて貧血になっていると言われ鉄剤を処方されましたが、2週間後の健診でも効果があまり出てなかったようで、1ヶ月分処方されました。私は、これまで葉酸と鉄等の入ったサプリを妊活中から飲んでいましたが、5~6ヶ月頃からタブレットタイプの安めのサプリに切り替えていたので、これまで飲んでいた「エビレット」のサプリに戻してみました。貧血も1ヶ月後の健診で治っていたのでよかったです。
28週目の健診で、「胎動カウント」を毎日同じ時間に測るように案内がありました。
案内された胎動カウントは、楽な姿勢(横になる、背もたれに座る等)で、赤ちゃんがおなかの中で10回動くのに何分かかるかを計ります。30分以内だと問題ないらしいですが、それ以上かかっている場合は寝ていることもあるため、時間をずらして再度カウントしてみるという方法です。
始めはお昼後にしていたのですが、この時期の赤ちゃんは活発で、ほとんど10分以内に10回動いてので、徐々に測る頻度が減り、不定期に何回か測る程度になっていました。
29週~31週目【しゃっくりと鉄分】
29週~31週目は逆子、貧血になっていたため、逆子体操や食事に鉄分をとりいれるようにすることを継続していました。また、胎動を強く感じるようになってから、赤ちゃんのしゃっくり(横隔膜の痙攣)にも、よく気づくようになりました。
しゃっくりは肺呼吸の練習などをしているそうで、基本的にしばらくすると治まるそうですが、冷えの場合もあるので、しゃっくりを感じたときにお腹が冷えてそうだなと思ったら、温めるようにしていました。

この頃は食欲が増して、体重が基準よりオーバーぎみでした。
貧血を気にしていたのと、甘い物が食べたいということもあり、間食や朝食をシスコーンと牛乳(または豆乳)にしてみたり、食事に、ほうれん草や小松菜、納豆等を取り入れるようにしていました。
8ヶ月目頃から、背中等の痛みが増してきたので、整体に行きほぐして貰いながら、ストレッチ方法を習いました。
体調はよかったので、この時期に出産後すぐに必要になるベビー用品を買うようにしていました。
コメント