PR

妊娠記録【妊娠初期1~2ヵ月】

こんにちはまろぽちです。
私は不妊治療を経て妊娠したとき、嬉しさだけでなく
「無事に生まれてきてくれるか」という不安が何度もよぎりました。

・妊娠中は他の人はどんな過ごし方をしているのか
・どんな症状があるのか
・どんなことに気をつけているのか等
妊娠に関することをよく検索するようになりました。

そこで、同じように悩んでいる人に参考になればと、妊娠記録を書くことにしました。

ここでは妊娠のはじまり、妊娠初期の1~2ヵ月目の記録(体験)を書いてます。

妊娠1ヵ月(0~3週目)

0週目【月経期間】~1週目【発育期】

まず妊娠の0週目とは、最終月経が始まった日を0週0日としてカウントします。

また、1週目とは、排卵に向けて卵子が発育する時期です。

なので、0週目~1週目は、まだ妊娠は成立していません。

私は妊活していながら、このカウント方法を把握していなかったのです。

私は0週目にあたる最終月経後に、病院で排卵を促す薬を5日間服用していました。
また、1週目にあたる時期は病院で状態を確認しつつ2週間程度ホルモン注射をしていました。

妊娠が発覚した際に、医師から生理の周期が乱れているので最終月経で妊娠周期をカウントするのが難しいという説明を受けました。
そのため、発育状況を確認しながら2週目(タイミングをとった週)から計算して妊娠周期を決めてもらいました。

 

2週目【排卵期】~3週目【妊娠成立時期】

2週目は、排卵した日(タイミングをとった日)を0日として、周期計算しています。

私はこの時期、病院で卵胞が育っていることを確認して、お医者さんに指定された日に排卵を促す点鼻薬を使ってタイミングをとりました。

3週目は、受精卵が子宮内膜に着床し妊娠が成立する時期です。

この週は病院に受診し、排卵確認のため採血をしていました。

2~3週間目は、特に体調の変化は感じられませんでしたが、風邪っぽかった時には市販の風邪薬を飲んでしまって、後悔しています。
妊活中の方人は、タイミングを取った後などは、市販薬を服用する前に担当医に確認するように気をつけてください。

妊娠2ヵ月(4~7週目)

4週目~7週目は胎芽といわれる胎児前の段階で、大切な器官が形成される時期です。この時期は薬や放射線、ウイルスなどの影響を最も受けやすいとされているそうです。
また、検査薬で妊娠が確認できる時期になり、通常は生理がこないなどで妊娠に気づく方も多いようです。

4週目【胚】~5週目【赤ちゃんのお家】

この時期は妊娠しているか、ずっとそわそわしていました。

体調は特に変化なく、食欲も普段通りでした。

メルカリやブログ作業をしながら、コーヒーも特に気にせず飲んでしまってたことが反省点で、妊娠発覚してから気をつけました(T_T)

↓過去の記事に妊活中に控えたほうがよい食品を記載しています。

妊活中に控えたほうがよい食品
こんにちは、まろぽちです。 妊活を始めてから、お菓子やアルコールなどを以前より控えるようにしていますが、生卵を控えるべきだということは最近知りました。 ここでは、妊活中に控えたほうが良いとされる食品について紹介します。 1食中毒のリスクがあ...

6週目【胎芽】

6週目は、病院を受診して妊娠していることがわかりました

妊娠が嬉しかった時は、驚きと面白ありましたが、これまで卵細胞が育たなかったり、妊娠が成功しなかったため、「このまま順調に育ってくれるだろうか」という不安もありました。
体調は特に変化なく普段通り過ごしていました。

妊娠がわかってすぐに「たまひよ」アプリをダウンロードしました。
このアプリは、最終月経かタイミングをとった日を基に妊娠周期を計算してくれます。

私はタイミングをとった日を入力しました。後日、医師の診断と同じ週数だったので、そのまま使い続けています。
アプリでは、今日は何週目か分かるほか、赤ちゃんの成長状況や注意点を確認でき、妊娠中の記録もできるのでとても便利です。

7週目【つわり時期】

7週目からは、眠気を感じることがあり、後半になると匂いに敏感になったり、少しムカムカすることが増えました。また、お蕎麦などさっぱりしたものが食べたいと思っていました。

妊娠1週目~6週目までを振り返ると、
ウォーキングをしたり、You Tube動画で運動やストレッチを週3~4回ほど体を運動していて、それが体調などによかったのかと思っています。
7週目からは、気分が憂鬱になったり、体調が悪くなってしまい、あまり動いてなかったです。

妊娠がわかった頃は、つわりが少なかったのはよかったのです。
ですが、逆に特に体調に変化がないことで、ちゃんと育っているのか心配や不安に思うことが多かったです。

気分が落ち込まない対策としては、

・この時期は一般的にどんな症状なのか
・どういったことに気をつければよいのか等を調べることだと思います。

私は個人差があるということを知り、まずは自分の身体を大事にしようと思えました。

妊娠中の方が少しでも前向きになれるように、私の体験記録を更新していきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました